英語による授業

午前、会議、午後、外国語教育関係シンポ。報告を引き受けたので、授業を休講にして参加。今回のテーマは「英語による授業の拡大について」。各大学の様子を聞くとともに、こちらも現状について、わかる範囲で報告する。このシンポ、しばらく前に役職にあったときに参加したが、それから数年経っただけで、各大学の様子がずいぶん変わったことに気づく。様々な試みがなされていて驚くとともに、各大学を超えたところから降りてくる方針が、着実に実行に移されている様子を目の当たりにしたような気もする。

留学生に対して、日本人学生(というのは正確ではないが)に対して、教養科目・専門科目を英語で教える取り組み(大学院生の場合、学部学生の場合)、日本人学生に外国語科目としての英語を英語で教える試み、と様々な場合に分けて考える必要があるが、その中で、日本語母語話者に対して英語で教えることと、日本語母語話者が英語で教えることが、良い悪いを別にして、今後、とりわけ注目されていくのだろうと思う。

それはこれらの大学における、日本語母語話者(学生および教員)の限定的なバイリンガル化の度合いへの注目と言えるのかもしれない。Japanese plus one という観点から見れば、それは、この one の部分の能力をもう少し高めるということを意味するのかもしれない。それはそれでよいが、同時に、Japanese の部分が損なわれないようにすることも大事だろうと思う。学術的観点から見て、今まで日本語でできていたことができなくなってはまずかろう。